弁護士法人SOLA 法律事務所。大阪弁護士会所属。

企業法務、顧問契約、知的財産権、債権回収、一般民事事件の法律相談。債務整理の無料相談、費用分割可能。

ブログ

弁護士バッジ

6 月 25th, 2011

「弁護士バッジの色って,金と銀の2種類があるんですか?」と聞かれることがある。

 

実は,私も,司法修習生だった頃,修習先でお世話になっていた指導担当弁護士のバッジが銀色で,同じ事務所の新人弁護士のバッジが金色だったのを見て,指導担当弁護士に同じような質問をしたことがあった。

「弁護士バッジは銀製の地に金メッキをしとるだけやから,使ってるうちにメッキが剥げてくるんや。」と教えてもらい,なるほどと思ったことを覚えている。また,日本弁護士連合会に数万円を払えば,銀製のバッジに代えて,純金製のバッジを支給してもらえるらしい。

だから,「金と銀の2種類ある」というのは,ある意味正しいということになる。

 

純金のバッジをしていたり,紛失したために再支給してもらった場合という例外はあるものの,「銀のバッジをしていれば新人ではないという推定がはたらく」という人もいる。

常に背広につけていたとしても,積極的に擦ったりしなければそう簡単にメッキは剥げないのではないか?と思うのだが,確かに,ベテランの弁護士のバッジを見ると,銀色になっていることが多いのも事実だ。

そのため,弁護士の中には,金メッキが早く剥げるように,小銭入れの中に入れて持ち歩く人もいるという噂を聞いたことがあるが,私の周りに実践している人はいない。

 

弁護士の中には,バッジを裏返しにしてつけている人が実に多いが,私は,バッジを裏返しにしてつけていることもメッキが剥げる原因の一つになっているのではないかと思っている。裏返しにしているせいで,バッジが背広の布と擦れ,徐々にメッキが剥げているのではないだろうか。

私はといえば,法廷の中や警察署,拘置所以外では着用する必要もないので,普段は支給されたときについてきた小さな桐の箱の中に入れて持ち歩いている。おかげでバッジは金ピカのままだ。

 

裁判所の近くを歩く際には,弁護士とすれ違うことも多いので,すれ違う人のバッジをよく見てみるのも面白いかもしれません。

 

弁護士 横尾和也

No Comments

訴訟費用(刑事編)

6 月 2nd, 2011

刑事訴訟の費用は,民事訴訟とは違って裁判所に納める申立手数料というものがなく,証人の旅費・日当,鑑定人や通訳人の費用,国選弁護人の報酬くらいのものだ(刑事訴訟費用等に関する法律2条)。

 

証人の旅費・日当は,裁判所の管轄地域に住んでいる人であれば,4000円~5000円くらいになるようだ。

国選弁護人の報酬は,手続きの種類,出頭日数によって額に差が設けられており,さらに,被告人が保釈されたか,示談が成立したか等,弁護人が一定の成果を上げれば報酬が加算される。

 

そして,訴訟費用は,有罪になってしまった場合,原則として被告人が負担することになっており(刑事訴訟法181条本文),訴訟費用を負担させる場合は,その旨判決で言い渡されることになっている(刑事訴訟法185条)。

つまり,判決の際,裁判官から「訴訟費用は被告人の負担とする。」と言い渡された場合,訴訟費用を負担しなければならないことになるのだが,実は,費用負担の判決が出ることは滅多にない。
というのは,刑事訴訟法181条の但書で,「被告人が貧困のため訴訟費用を納付することのできないことが明らかであるときは,この限りでない。」と規定されており,国選弁護人がついているような事件では,たいていがこれにあたってしまうからだ。
被告人が貧困でないときは私選弁護人をつけることが多いし,その場合は弁護士費用が訴訟費用に含まれないから,せいぜい証人の旅費・日当がかかるくらいだが,被告人側で用意した情状証人の場合はたいてい旅費・日当を放棄するので,結局負担させる訴訟費用がないか,ほとんどないということで,費用負担の判決を出すまでもないということになるのだろう。

 

私の経験では,多重債務状態に陥って業務上横領を犯してしまった被告人(Aさんと呼ぶことにする。)に国選弁護人としてついた事件で費用負担の判決が出たことがある。利息制限法上の制限利息で引き直し計算をすると,過払金がかなり出たこともあり,被害者との示談が成立し,保釈もできた事案だった。
なんとか執行猶予付きの判決が出たのだが,過払金がかなり出たことを情状(再犯の可能性がない)として主張したことが影響してしまったのか,費用負担を命じられた。後になってAさんに聞いたところによると,裁判所から20万円弱の請求が来たようだ。なお,費用負担の判決が出た場合,判決確定後20日以内に訴訟費用執行免除の申立てが出来ることになっている(刑事訴訟法500条)。Aさんは,過払金が出たとはいえ,一度にそれだけのお金を払うのは大変なので,訴訟費用執行免除の申立てをしたと言っていた。

 

弁護士 横尾和也

No Comments